Visits

Makiko Tsukada Architectsのブログです。地域の魅力を少しずつ紹介していきます。
  • Home
  • About
  • Area
    • Kanto
    • Kinki
    • Kyushu
    • Tohoku
  • Category
    • 建築
    • 産業
    • 風景
    • 食
  • HOME PAGE

建築作りに活かします

東日本大震災後、被災地復興の芽生えを探す旅に出掛けたことからスタートしたこのブログは、自分の足で各地を訪れることが重要でした。 しかし、昨年の年末、右足に大きな怪我をしてしまいました。

更新日:2013年4月1日

兵庫と熊本から取り寄せたもの


遠くへ出掛けることができない時には、それぞれの地域のこだわり食材で、丁寧に手作りしている食べ物などを取り寄せてみます。

更新日:2012年12月9日

谷中で笠間の栗のモンブラン 


笠間焼きで有名な茨城県笠間は、実は日本一の栗の生産地だったのです。その栗の美味しさを台東区谷中にある「和栗や」が伝えています。

更新日:2012年11月5日

名作をレストランに転用


上小沢さんは、建築家・広瀬鎌二設計の住宅をレストランに転用。「上小沢邸」は空間・料理を楽しむ場所に生まれ変わっていました。

更新日:2012年10月7日

都市空間に潜む自然と奥性(2)


東京は、「場所がもっている自然や奥性などの潜在力」を活かしながら都市づくりをおこなってきたようです。

更新日:2012年7月31日

Kondo Houseを訪問しました


過去作のKondo Houseを訪問しました。道路と建築の間に存在する外部空間が、不思議な魅力の建築に育っていると感じました。

更新日:2012年6月30日

曇り空に映える松見タワー


筑波市の松見公園にある「松見タワー」。挑戦的な形態の展望施設。曇り空を背景に、輝いて見えました。

更新日:2012年6月1日

笠間市の陶炎祭(ひまつり)


関東の二大陶磁器産地のひとつ笠間は、笠間焼を中心にしたイベントでまちおこし。陶炎祭はゴールデンウィーク期間のイベントです。

更新日:2012年5月16日

神々しい光を放つ更科そば


茨城県笠間市でようやく見つけた蕎麦屋のそばは、ただの十割そばではありませんでした。店の名前は「手打百藝 泰然(たいぜん)」

更新日:2012年5月9日

都市空間に潜む自然と奥性(1)


自然界とは対照的な位置にある大都市東京には、このような神社が随所にあります。まるで、森に囲まれているかのように感じさせます

更新日:2012年4月26日

江戸東京野菜って知ってる?


江戸は、全国から集まった人によって作られた都市でした。野菜も各地から集まり江戸で改良され定着。その種がまた地方へと広がりました

更新日:2012年4月9日

お国自慢!あわせ煮込み


秋田のきりたんぽ鍋と岩手のせんべい汁そして喜多方ラーメンの具材を取り寄せ、東北で穫れた野菜を使って、料理を作ってみました。

更新日:2012年3月19日

江戸探索のツール


江戸帖はダイアリーです。表紙は、いぶし銀の色の紙に波渡り千鳥を印刷。瓦の色つやに似ていて、見る角度によっては銀色や黒に見えます

更新日:2012年3月7日
 
123
next 
© 2022 Visits. All Rights Reserved. Powered by WordPress. mmminimal theme by OVERDO5E